
地域ケアネットワーク会議 「上野南部地域の未来を考える」~ちょっと話してみませんか~ 開催
令和7年8月8日(金)19:30から、共催『伊賀市社会福祉協議会』、協力『伊賀市』で地域ケアネットワーク会議を開催しました。
2026年から始まる「第5次伊賀市地域福祉計画」及び「第5次伊賀市地域福祉活動計画」の策定に向けて、日頃、地域でご活躍されている運営委員さんと民生委員さんの参加者25名で身近な暮らしのことをワークショップ形式で行いました。
まず、「第5次伊賀市地域福祉計画」及び「第5次伊賀市知育福祉活動計画」を伊賀市社会福祉協議会職員・伊賀市子ども政策課の職員から説明を受け、個人ワーク(タイムトラベルボード)現在と15年後のまちを比べることを行いました。
【タイムトラベルボード】
実際に書いてみると、15年後の家族の様子がよくわかりました。
次に、地域の現状や課題を上野南部のテーマは「災害」「地域活動運営」ワークショップ形式で話し合いをしていきました。
【強み】わたしたちのまちの良いところ
・神社仏閣など、歴史と文化を感じる建物がある
・清掃作業など地域をきれいにする行事がある
・旧町部なので近所づきあいが強い
等、たくさんの意見がでました。
【弱み】わたしたちのまちで困っていることや課題
・高齢者が多い
・古い家(長屋)が多く、空き家が増えてきた
・自治会活動に関心がない人が多くなってきた
等、たくさんの意見がでました。
【理想】15年後、こんなまちだったらいいな
・若い世帯が増え、子供が増える明るい元気な町
・家族でなくても手を取り合い助け合える
・子どもが増える
等、たくさんの意見がでました。
【解決方法】それに向けて、私たちができること
・市民センターの建設兼避難所
・若者の就労支援や企業誘致
・住みやすく、コミュニケーションのとれる町
・拡幅延長
等、たくさんの意見がでました。
各テーブルの共感できる意見には10個いただいたシールを貼りながら歩いて回りました。
上野南部地区の良いところ、困っていることをワークショップ形式で意見を出していくと、たくさんの意見が出てきました。
このワークショップを持ち帰り、「第5次伊賀市地域福祉計画」及び「第5次伊賀市地域福祉活動計画」の策定の地域の意見として反映していただければと思います。
また、上野南部地区住民自治協議会は今日の意見を課題として、取りくんで地域の発展に尽力を尽くしていきたいです。
以下の参考資料をいただきました。
本日のデジメ
▶▶▶社協デジメ
(PDF1MB)はこちらからご覧いただけます。