
8月定例 運営委員会
定例の運営委員会が、8月7日(水)に開催されました。
1.住民自治協議会&自治会の移住促進の取り組み等に関する調査
未提出の自治会は、至急提出願いたい。
移住者のためのデータであり、公開するほうがよい。
上野南部自治協としては、移住対策には取り組んでいないと報告。
2.上野南部自治協 令和元年度事業計画ヒアリング(平日の夜)
第1希望 9月13日(金曜日) 19時~
第2希望 9月 5日(木曜日) 19時~
運営委員全員参加 説明は、各部会長で! 部会長が欠席の場合は、副部会長で対応を願いたい。
3.第11回 上野南部運動会
開催日 10月6日(日) 会場:上野東小学校グラウンド
・・・9月19日(木) 午後7時、実行委員会開催 委員50名
実行委員は、運営委員+各副部会長+各町の児童福祉会長+健康スポーツ部会員で構成
8月15日に開催通知を発送
自治会並びに児童福祉会を通じ、参加者を募集 8月15日(金)~
※参加申し込みの締め切りは、8月30日(金)
・・・参加者は、上野南部居住、勤務者に限定
※申込時には、名前に振り仮名を記載願いたい。
※一般参加者への回覧文に、女性班によるバザーはなくなるので、昼食・飲み物は各自で準備をと記載
4.赤井邸指定管理(ときめき部会)
7月24日の部会協議結果
・文化都市協会のように自主事業を南部としてできるか不安。
・赤字が出る公算が高く、自治協が負担もありうる。自治協としてリスクを負えない
・企画書の提出までの期間が短い
よって、今回は指定管理を見送るとする。が、5年後に向け、指定管理を受けられるよう体制づくりが必要
5.上野同和教育研究協議会研究大会 記念講演
・・・南部事業と重なり、今回は参加を見送る。
9月 7日(土) 伊賀市文化会館にて
9:45 全体会
10:30 記念講演「差別の現実から深く学ぶ」ことから 講師 川 島 三由紀さん 三重県人権教育研究協議会長
6.上野南部公民館サークル協議会ボウリング大会
9月12日(木)18:30~ サンボウルにて
参加者:会長又は副会長 ⇨竹内 副会長
7.第2回 伊賀流地域づくり塾
9月26日(木)19:00~21:00 ゆめポリスセンターにて
~補助金申請 はじめの一歩~
「非営利組織の資金調達あれこれ」 講師:NPO法人Mブリッジ 参加者:馬場副会長
8.自治協だより 広告掲載
広告有効期間 元年10月1日~1年間
広告料の集金:9月1③日までに、市民センターへ広告料を持参願えるようお願いしていただきたい。
新しい広告用紙は、9月上旬に自治会へ届けるので、自治会長は専用ファイルを組長から回収し、前年度の広告用紙をはがし、今年度の新し い広告用紙を貼付願いたい。
・・・次回の協議会だよりは、10月1日発行予定
9.市民スポーツフェスタ 南部合同チームの編成
ブロック単位ではチームが編成できない現状から、ゲートボール、グラウンゴルフ以外の種目については、南部統一チームを編成すべく参 加者を、9月1日から募集とする。
募集種目
団体戦:ターゲットバードゴルフ、ソフトボール、バレーボール、卓球
※愛宕、東・西日南町ブロックの村田推進員には、8日のスポーツ推進委員会議の出席を確認
10.その他(報告・確認等)
⑴市民夏のにぎわいフェスタ
8月18日(日)
・駐車禁止の立て看板設置 10:00 吉永 、大谷
・堀川GS警備(赤色灯警棒、パイプいすを引継ぎ)・・・反射チョッキ着用
正午~1時:森 川
1時~2時:木 宮
2時~3時:小 丸
3時~4時:大 窪
4時~5時:林 隆治
5時~6時:池 澤
6時~7時:森 崎
※警備中、何かあれば銀座中央駐車場にフェスタ本部があるので通報を!
フェスタ実施本部 080-9493-1519
伊賀警察署 21-0110
伊賀市消防本部 24-3511
・清掃(午後8時45分 ハイトピア前集合:中森、内田、大谷
露天商は、午後9時で閉店と決定
8月19日(月)
・駐車禁止の立て看板撤去 10:00 小田 、大谷
⑵青少年育成市民総ぐるみ運動推進会議全体会(7月11日:小丸)
毎年、40万程度の予算で、健全で明るい家庭づくり運動、声掛け運動、社会環境の浄化と健全化の推進を行っているが、目新しいことは ない。
⑶暴力追放伊賀市民会議総会(7月11日:馬場)
暴力団が世の中に存在する限り、何がきっかけで市民や企業、行政が暴力団員から不当要求を受けるかわからない。
暴力団等から不当要求を受けたら、一人で悩まず、警察、暴力追放センター、弁護士に早く相談すること。
個人として対応することなく、組織として一丸となって対応を。
⑷上野天神祭り地域振興実行委員会(7月19日、8月6日:山本)
祭礼:10月18日 宵宵宮
10月19日 宵宮、足揃え
10月20日 お渡り
今年もクラウドファンディングで70万円以上を募集。
露天商の営業時間は、午後9時までとする。
・・・昨年と同様、警備と清掃を行う
⑸第1回 伊賀流自治研修会(7月25日:小丸)
コミュニティービジネスについて、ワークショップ方式で研修を行った。
⑹上野住民自治協議会代表者会議(7月30日:小丸)
自治基本条例見直し、自治協伊賀市全体会の設立、市民センターの指定管理について、各自治協の考えの取りまとめが報告された。
8月27日、29日に指定管理制度への移行方針などが市から説明がある。
⑺崇広中学校区ヒューマンフェスタ実行委員会(8月5日:浅井)
11月9日に崇広中学校で開催。
自治協ブースの活用について、今後検討を行う。
⑻久米川流域生活排水対策推進協議会総会(8月5日:小丸、山本、馬場、風呂矢)
この組織も長い歴史があるが、活動もマンネリ化し、未だに抜本的水質改善に至っていない。
今年度も、クリーンウォークと研修会を計画
⑼各部会報告
教育文化:9月7日に多文化共生事業を計画
11月16日(土)人権トークショー 映画監督 呉 美保 氏
きらきら福祉:教育文化の多文化共生事業に協賛
地域安全・女性:8月18日に防災備品の点検
9月22日に6弱の地震を想定し、避難所運営の勉強会を開催。その結果を踏まえ、1月26日には南部防災訓練を予定
健康スポーツ:8月25日に納涼ボウリング大会を開催
ときめき部会:南部散策冊子&マップを作成中
広報:10月1日に第46号発行予定で記事を編集中
自治・環境:9月20日に早朝交通安全指導
10月10日に戦没者慰霊祭を挙行
早朝清掃奉仕は、9月28日と10月26日