第7回運営委員会(3月)開催

令和7年3月28日(金)19:30から、運営委員会を開催しました。

出席者:山本、加藤、木宮、森崎、林、吉永、上田晴宣、山口、岸田、百代、塚本、加納、森川、米田、上田文司、森田、風呂矢、北森、事務局②
欠席者:浅井、西口

報告事項
1.新任事務局員紹介・・・ 片岡 幸子
令和7年度 事務局体制 
事務局長兼所長:宮田 直美(茅町) 
事務局員兼生涯学習支援員:福森 訓子(桑町)
事務局員:片岡 幸子(愛宕町)
部会担当職員名簿・・・了承
   
2.社協「うえのやすらぎ」閉鎖
西忍町で社協が運営するデイサービスセンターを5月で閉鎖するが、建物については有効活用を検討中

3.令和6年度 臨時総会結果
3月14日に締め切った結果、会員数96名中、95名が書面表決書提出
第1号議案「会長の選任について」は、全会一致で原案可決
・会長交代にともなう社会保険庁等の手続きを行っている。

4.令和6年度 定期監査・・・了承
4月15日(火) 13:30~ 監査:森永勝二(桑町)、栗本了一(池町)
会長、事務局で受検
監査対象会計は、下記の4会計
・包括交付金会計
・生涯学習事業委託金会計
・指定管理業務会計
・上野南部地区自治会協議会会計
 決算については、4月の理事会・運営委員会での事後承認となる。

5.包括交付金等の増減・・・了承
市の支給額6年度➡市の支給額7年度
地域包括交付金 4,076,000➡4,056,000
生涯学習委託金 2,914,000➡3,279,000
指定管理料 6,773,000➡7,541,000
・平成29年度から包括交付金の減額は、令和6年度が最終年度であったが、人口割の按分により、6年度に比べ20,000円の減額。
・生涯学習委託金・指定管理料は、人事院勧告に伴う人件費の増額
・繰越金 地域包括交付金会計は、30万円程度
 生涯学習活動事業会計は、繰越金0円
 指定管理事業会計は、20万円程度の繰越(社会保険料等未払い金を含む)

6.令和7年度 理事会、運営委員会の開催日・・・了承
・開催日を減数し、四半期に1回とする。ただし、翌年の3月は、8年度の協議等があることから、追加開催とする。
また、緊急に協議事項があれば、臨時に開催も可とする。

協議事項
7.令和7年度 定期総会の開催・・・了承
開催日 5月16日(金曜日)19:30~ センターにて
総会案内発送日は、5月1日(木曜日)
・総会欠席の場合の書面表決締め切り  5月15日(木曜日)
 書面表決書発送日は、5月 1日(木曜日)
・提出予定議案 第1号 事業報告
第2号  決算報告
第3号  規約の改正案
第4号  役員の改選案
第5号  まちづくり計画の改正案
第6号  事業計画案
第7号  予算案

8.自治協規約の改正案・・・総会議案・・・了承
・副会長の定数 3名 ➡ 4名 
伊賀市から、女性役員を増員することが求められていることから、副会長に1名の女性を追加を行う。
・部会名の変更 ときめき部会 ➡ 地域創生部会
ときめきは、具体的のどのような活動をするかイメージできないことから、部会名を地域創生部会とする。

9.令和7年度 会長職以外の役員改選案・・・総会議案・・・了承
相談役については、森田、風呂矢の2名が退任し、後任には、山本が就任。
引き続き、退任後も青パトの班員を依頼した。
副会長、理事、会計と下記の部会以外の部会長の変更はないが、副会長に女性を追加
交替する部会長は、総務部会   山 本 ➡大 谷
地域安全部会 森 川 ➡中 瀬(西日南町)
教育文化部会 米 田 ➡田 山(東忍町)
地域創生部会 木 宮 ➡粟 野(愛宕町)
(旧ときめき部会)

10.まちづくり計画の改定・・・総会議案
・運営委員会で、各部会長から改正案を説明
・一部訂正の意見があり修正するが、この改正一覧表では、わかりにくいことから、修正後の状態で議案として提出とする。
   
11.令和7年度 各部会の事業計画・・・総会議案・・・了承
運営委員会で、各部会長から事業計画を説明

総務部会
・伊賀市との協定11業務の実施
・運営委員会等会議の開催
・指定管理業務
・生涯学習活動受託事業
・地域ケアネットワーク会議(買い物支援アンケート)
・人権啓発草の根運動推進会議
 8月17日 人権落語
・地域安全活動推進協議会(青パト) 
 青パト車講習会は、6月下旬で伊賀警察署と調整中
・中心市街地活性化事業協賛
 花火、にぎわいフェスタ、薪能、天神祭り
・他の地区との連携
 久米川生活排水対策推進協議会
 マラソン沿道警備
・防犯教室、交通安全教室開催(生涯学習支援員事業と共催)
・要望活動(都市計画道路&避難所の整備)
     
自治・環境部会
・伊賀市との協定11業務の実施
・早朝交通安全指導(各主要交差点で、7:30~1時間程度)
 4月9日、7月16日、9月24日、12月 3日
・早朝清掃奉仕(8:00~1時間程度)
 5月10日(茅町、池町、恵美須町)
 5月17日(万町、鉄砲町)
 5月31日(桑町):東小運動会のため、5月24日に変更
 10月 4日(愛宕町、東・西日南町)
 10月11日(東・西忍町)
・人権啓発ブロック別懇談会開催
・ブロック別出前講座開催(3,000円の助成)
・消防団との意見交換(鎮火祭、年末夜警)
・土嚢ステーションの管理:2月1日
・上野南部自治会協議会意見交換会(5月下旬)
・戦没者慰霊祭 10月10日
・ひまわりプロジェクト

教育文化部会
・6月28日 ※俳句ゲーム
総会前であるが、運営委員会で了承を得て5月15日から募集の回覧を行う。
・9月27日 クラフトバンド教室

地域安全部会
・7月27日 防災備蓄品、備品の点検+AED研修会
・2月 1日 防災備蓄品、備品の点検+土嚢ステーション点検
                      (自治・環境部会と共催)
健康スポーツ部会
・5月25日 ※レクレーションスポーツ交流会(モルック体験会)
 総会前であるが、運営委員会で了承を得て4月15日から募集の回覧を行う。
・7月 8日 健康講話と体力測定会
・8月 3日 ボウリング大会
・秋季 市民スポーツフェスタへの参加
・11月30日 伊賀上野シティーマラソン沿道警備

地域創生部会
・6月15日 ※視察研修(福井県 永平寺、恐竜博物館)
 総会前であるが、運営委員会で了承を得て5月15日から募集の回覧を行う。5月15日 募集回覧
・11月16日 いがぶら事業

広報部会
・全戸配布による自治協だよりの発行
 6月1日号、8月1日号、10月1日号、12月1日号、新年号、3月1日号
・ホームページの更新

生涯学習支援員事業
・6月10日 ※ヤクルト出前講座
 総会前であるが、運営委員会で了承を得て5月15日から募集の回覧を行う。
・12月21日 迎春 寄せ植え教室
・1月24日 手工芸 干支づくり
・3月1日 多肉植物教室

 
12.令和7年度 防犯パトロール実施計画
・市から貸与されている公用車は、乗車前に飲酒チェックが義務化。
青パト車についても同様に、参加者全員に飲酒チェックを実施し、パトロール記録の参加者確認欄にチェックされたい。
昼間のパトは、事務所で飲酒チェックを実施。夜間は班長にチェックを依頼
パトロール依頼文には、飲酒チェックを記載
・パトロール日程表は、3月28日の運営委員会で、参加要請者への配布を自治会長に依頼

13.令和7年度 審議会等参加割り当て(別紙のとおり了承)
     
その他
14.会議等参加者報告
・人権啓発草の根運動推進会議交流会(2月25日:会長)
旧の上野地区の7つブロックから、取り組み状況の報告がそれぞれあり、人権落語やパネル展が多く開催されている。
・住民自治のあり方検討会ヒアリング(2月28日:正副会長)
自治のあり方でもないが、市民センターでこどもの居場所づくりを計画したいが、施設が狭くまた調理設備もないことから、施設も老朽化しており、建て替えを要望しておいた。あわせて、南部に避難所の整備も要望を行った。
・人権啓発地区草の根運動推進会議 懇談会(3月7日:会長)
ブロック単位での地区懇談会を自治会に要請するも開催されないことから、市から講師を招き、運営委員と民生委員を対象にビデオフォーラムを開催した。
・うえのまち風景づくり協議会総会(2月19日:加藤副会長)
東部、西部、南部自治協で構成される組織。予算もない組織であるが、塩崎会長がリードし、若者会議と連携して町中を歩きながら景観の良いところを探索し、町の良さを人々に知らせる活動を行っている。
・市民夏のにぎわいフェスタ実行委員会(3月10日:木宮副会長)
8月23日(土曜日) 13~21時の間で開催
・中心市街地活性化協議会総会(3月24日:木宮副会長)
 第3次中活計画が、国の認可を得た。8月に忍者体験施設、旧の庁舎では、ホテル、カフェ、案内所をオープン。図書館は、8年の4月オープン予定。市駅の地下道も改修予定。
・うえのまちまちづくり協議会(3月27日:木宮副会長)
 中活計画の認定の説明と旧庁舎のカフェは、ワンハートみえが運営とのこと。
 街なかマップの策定を進めているとのこと。
・伊賀上野シティーマラソン実行委員会(3月18日:吉永理事)
 11月30日開催予定であり、沿道警備への協力をお願いしたい。
 昨年のマラソン時にスポーツ協会の沿道警備への協力がなかったことが残念であった。
・芭蕉翁生誕380年記念事業実行委員会(3月6日・14日:米田部会長)
 10回会議を開催し、主催は18事業、協賛では26事業が開催された。
 結びの結びのイベントでの司会を行うアナウンサーの不手際や観客の誘導等、反省することもあった。
・上野城薪能実施委員会(3月21日:米田部会長)
 昨年同様に開催予定
・地域防災研修会(3月22日:森川部会長)
 3月末に、南海トラフ地震の震度が見直され、被害想定等の発表がある予定
 講師からは、まず、自分の身を守る行動をされたいとのことであった。  
   

-お知らせ, 今後の予定, 活動報告, 理事会・運営委員会